日本語で
This morning, the Tokyo Assembly passed the Healthy Youth Development Ordinance, a set of laws that requires the regulation of drawn materials that show explicit or "unhealthful" (quotes are mine) behaviors. This ordinance includes sex scenes with minors, incest and, while it is not specifically stated, I believe that materials with homosexual content will be targeted as well. Unsurprisingly, the Japanese mangaka are up in arms about it and a few of us in the industry also are not too pleased.
With the caveat that I am not a lawyer or politician, I know nothing about Japanese law and I'm basically making this up as a I go along, here are some thoughts I, speaking as as President of Yuricon and ALC Publishing - and as a writer - have on the topic. These thoughts are unordered and unfocused, as I struggle to understand the motivations behind this law, the repercussions of it passing and what, if anything, we can do about it.
I don't think this ordinance is the end of the world, but I do think it will hasten the end of the printed manga industry. Readers all over the world have been waiting for the push that will provide them with online versions of their favorite comics. I believe that this law will be that push. It will force publishing companies to move more explicit work underground - the online world is eminently suited for that. Less questionable materials will follow, because printing on paper costs more than not printing on paper and distribution costs less for digital material.
There is a provision for the industry to self-regulate and, like most obscenity laws, this one may be hard to enforce, except for when someone is running for office and picks some scapegoat to make an example of. (As happened with Christopher Handley, who was sacrificed to a campaign strategy.)
I worry a bit about group shows like Comiket. Like Tokyo Anime Fair, it is held in Tokyo, where the ordinance has been passed. If you were a creator of materials that are regulatable, would you bring them to a public show right now? Consider that the law goes into effect on July 1, but in the half million people at Winter Comiket, there may be people who will be tasked with rounding up the creators next summer. Sure, it could go underground, become "a hydra," but what does that do for an already tenuous industry? It pushes extreme fetishists under the table to continue doing what they are doing, and leaves all the other creators sort of out there to be harassed. Probable? No. Possible? Yes.
What bothers me most about this is that it is exactly the kind of stunt that people who have stashes of child porn pull instead of actually trying to do anything to make actual children safer. Real child porn is not covered under this act - only drawn stuff. And, based on bill sponsor and Governor of Tokyo Ishihara Shintarou's recent statements about LGBT people being genetically deficient and pathetic, I can see that an easy target can be made of LGBT-themed content. Ishihara has recently made some very controversial comments about women, the LGBT community, foreign influence and "protecting" children. Stepping back from the issue of manga at all, it seems apparent to me that he has begun to wage a war against gays, women and children. This cannot be a good trend.
Ultimately, I believe children need to be protected from *actual* neglect, abuse and violence....not ideas.What this law does do is require me to speak up in support for materials that I personally find offensive, because I believe in freedom of expression. (I wonder how many of the lolicon out there would do the same for me, because I bet not a whole lot would, if LGBT content, especially Boy's Love - for which the audience is mostly women - were to be targeted. I'd like to be wrong about that.)
Now, if you're reading about this law, frothing at the mouth, I'd like you to think - when was the last time you wrote your own governing representatives and asked them to support freedoms for everyone? (For instance US folks, the US Senate was discussing repeal of Don't Ask Don't Tell - did you call your Senator and let them know that you support repeal?) Because right now there are a lot of people running your own governments that are pulling stuff like this every day, and if you're not policing your own back yard, you don't have the right to comment on your neighbor's. Freedom of expression and civil rights are issues we all must fight for, not just in regards to manga from Japan.
I am not a proponent of outrage. It accomplishes nothing. What we need to do is figure out how to protect our (and our children's) rights to thinking and expressing our/themselves freely. Then do it.
I don't know what we can do to support the Japanese manga industry other than to buy books. Money goes a long way to helping fix things and it shows your support in a concrete way. If the Japanese manga industry publishes a statement detailing any way we can support them other than that, I will be sure to pass it along.
Here in the US, the Comic Book Legal Defense Fund was created to support, protect and fight for the rights of comics creators and vendors. If you haven't yet joined them, now is a good time. And the ACLU - who does indeed fight for the rights of people you may not agree with or care about, to say things that may upset you, was created exactly for that very reason - to defend freedom of expression.
I'm not a really good political leader, I rarely have good rallying cries. But I remember my own childhood - the kinds of things I read, drew and wrote and I can only think that I'm terribly glad my parents did not "protect" me from anything. Censorship does not solve any real problems, it just masks them.
Comments are open, but please avoid teeth-gnashing, froth-spewing tirades against "Them." I'd love to see creative thoughts on expressions of support for the Japanese manga and anime industry.
***
アメリカ時間の今朝、性的あるいは「不健全な」(括弧は筆者による)行為を含むマンガなどの規制を課する一連の法案の、東京都青少年健全育成条例改正案が、都議会総務委員会で可決されました。この条例による規制には未成年者との性行為、近親相姦が含まれていて、また明確には規定されていないものの、同性愛を描く作品についても同じように対象にされていると、私は考えています。驚くべきことではありませんが、日本のマンガ家さん達はこれについて憤慨しており、業界にいる私達の幾人かも、決して喜ばしいものではないと思っています。
私は弁護士でも政治家でもありませんし、日本の法律についての知識も持ち合わせてはおらず、単に思いついたことを述べていくだけであることを、まず申し上げておきますけれど、YuriconとALC Publishingの代表(そして一人の作家)として、この話題に関していくつか発言しておきたいことがあります。うまく整理も、まとめられてもいませんが、この条例の背後にある意図や、可決されてしまったことへの反響を理解しようと努力し、もし可能なら、私達に何が出来るかを考えてみました。
この条例によって全てが終わってしまうわけではないでしょうけれど、印刷マンガ業界の終わりを早めていくだろうとは思っています。世界中の読者達が、お気に入りの作品がオンライン版で供給されるための後押しをずっと待ち望んでいます。おそらくはこの条例がそのきっかけになるでしょう。出版社達はより性的な作品をアンダーグラウンドへ移行させることを強いられていくでしょうし、ネット世界はそのためにふさわしい場所です。それほど問題視されないだろう作品もそれに続くでしょう。というのも、印刷しない方が当然コストはかかりませんし、デジタル配信の方がその費用も安く済むからです。 業界の自主規制についての条項もありますが、ほとんどの猥褻物に対する法律と同様に、うまく施行されるのは難しいかもしれません。政権の座にある誰かが、見せしめのためのスケープゴートを選び出そうとする時以外は、ですけど(選挙対策の犠牲となった、クリストファー・ハンドレーの身に起きたように)。
コミケのようなグループ展についても不安が少しあります。東京アニメフェアと同じく、条例が可決される東京で開催されるからです。もしあなたが規制されてしまうような内容の作品の作者だったら、いまその作品を、一般に公開されているイベントに持ち込みますか? 新しい条例が施行されるのは来年の7月1日からですけれど、コミケに集まる50万人もの人々の中には、次の夏のコミケに向けてクリエイター達を集めている人達もいるでしょう。確かにそういった作品はアンダーグラウンドに潜り、「決して解決出来ない問題」になっていくかもしれません。けれど、既に傾きつつある業界に対する影響はどうでしょうか。過激なフェティシスト達は影に潜み、同じような作品を作り続ける一方で、他の全てのクリエイター達が苦しまされ続けていくようなことになるのでしょうか。現実にはありえなさそうでも、理屈ではそう考えられます。
私が最も気に入らないは、これが、チャイルドポルノを隠し持っている人達が、現実に存在する子供達をより安全にするための、実際の様々な努力の代わりに行おうとしている、まさに注目を引くためだけの行為に過ぎないことです。現実の子供達によるチャイルドポルノは、この条例では対象にはされておらず、描かれたものだけです。さらに、条例の支持者や、LGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー)の人達は遺伝的に足りなくて可哀相であるという、石原慎太郎東京都知事による最近の発言からすれば、LGBTをテーマにした作品がたやすい標的になってしまうことを想像してしまいます。石原都知事は近年、女性やLGBTコミュニティ、外国からの影響、そして子供達の「保護」についての、かなり議論を呼ぶ発言をしています。マンガについての問題を全く別にしても、彼はゲイや女性、子供達に対する戦いを始めようとしているのが明白なように、私には思えます。これは決して、よい傾向ではありません。
ともあれ私自身、子供達は、「現実の」無関心や虐待・暴力から守られるべきだと信じていますが、頭の中の「考え」からではないと思います。この条例が行おうとしていることによって、私は、私自身が過激だと思うような作品を守るために発言することを求められています。なぜなら、私は表現の自由を信じているからです(世にいるロリコンの方々のどれだけが私のために発言してくれるでしょうか。LGBT作品、特に読者のほとんどが女性であるボーイズラブ作品が標的にされるのなら、そんなに多くではないのだろうと思います。これについては間違っていて欲しいですけど)
口から泡をふいて、この条例についての文章を読んでいるなら、ちょっと考えてみて欲しいのです。あなたが最後に、政府の代表に手紙を書いて、全ての人への自由の支持を訴えたのはいつのことですか?(例えばアメリカの方々、アメリカ上院は”Don't Ask Don't Tell”政策の撤回について議論していましたけれど、あなたの州の議員に手紙を出して、撤回を支持していることを伝えたりしましたか?) いまはあなたの政府にいる多くの人達がこのような施策を行おうと常にしています、まずあなたが自分自身の裏庭についてきちんと主張を示していない限り、他人の家の庭について意見する権利はないのです。表現の自由と人権は、日本からやってくるマンガについてだけではなく、私達全てが戦っていかなくてはならない問題なのです。
私は激しく怒ることを支持している者ではありません。それではなにも成し遂げられないからです。私達がすべきことは、自分達自身について自由に思い、表現する私達(そして私達の子供達)の権利を、どうやって守るのか、考えていくことです。そしてそれを実行しましょう。実際にマンガを購入すること以外に、日本のマンガ業界をどう助けられるのか、私にはわかりません。利益があれば色々な物事の助けになりますし、あなた自身の支持を、はっきりとした形で示すことが出来ます。もし日本のマンガ業界が、それ以外にサポート出来る方法について表明してくれるなら、必ずそれを広めていきます。
ここアメリカでは、Comic Book Legal Defense Fundという団体が、コミックの作者や業者達の権利をサポートし、守り、そして戦っていくために設立されました。もしまだ参加していないのなら、良い機会です。それからACLU(アメリカ自由人権協会)-賛成出来ないかもしれないし関心もないかもしれない人々の権利や、あなたを怒らせるかもしれない意見を表明する権利のために戦っています-も、まさに同じ理由、表現の自由を守るために設立されています。
私は優れた政治的リーダーというわけではありませんし、うまいスローガンを思いつけたこともほとんどありません。でも、私は子供の頃を思い出すのです-読んだものや、描き、書いたものなどを。そして私の両親がどんなことからも私を「保護」しなかったことを本当に嬉しいと、ただ思うのです。検閲は現実に存在する問題を解決することは決して出来ません。ただ、隠すだけなのです。
(小松さんによる翻訳)
***
Update: For much more coherent thoughts on the topic, please read Dan Kanemitsu's blog post.
2nd Update: Brian Ruh on Twitter has pointed out that this Ordinance focuses on companies and their access to distribution, not creators, so at least for the moment, Comiket and other markets are not targeted. Creators of doujinshi already are required to label anything explicit with 18+ warnings, so there is unlikely to be an immediate backlash there. He does note - and I agree - that this law may disproportionately affect shoujo and josei (and I would also add BL) manga.
3rd Update: Thanks very much to Komatsu-san for the translation into Japanese!
4th Update: The Bill has passed the full assembly. Please read the following commentary for a better understanding of why I believe this Bill will be used to wage war on shoujo, BL and GL materials:
http://dankanemitsu.wordpress.com/2010/12/15/tokyo-assembly-passes-bill-156-anti-anime-and-manga-bill-is-now-law/ - Dan Kanemitsu
http://www.tcj.com/history/26720/ - Roland Kelts
These two gentlemen are far, far more versed in the Japanese industry than I am.